在宅ワークが普及し、遠隔で働くこともできる「Webデザイナー」が人気を集めています。
「Webデザイナーとして働きたいけど、何から始めていいのかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、「就労移行支援」を利用し、Webデザインのスキルを学び就職するという選択肢をご紹介します。
Webデザイナーとは
Webデザイナーになる方法
Webデザイナーは、クライアントから依頼されたWebサイト等のデザイン・制作を手掛ける職業です。Webサイトだけでなく、ブログページや広告、バナーを制作することもあります。
スキルが必要とされるため、スキルアップが直接就職に繋がると言えます。
Webデザイナーの求人の多くは、ポートフォリオなどの作品の提出が求められます。そのため、相手に自分のスキルや実績を証明できる作品を制作する必要があります。
Webデザイナーへの第1歩は、ポートフォリオを制作しWeb制作会社やデザイン会社に応募することになります。
Webデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーになるために必要なスキルのうち、代表的なものは以下のスキルです。
illustrator
・Adobeが開発したグラフィックデザインソフトの一つです。様々な図形・イラストを作って編集したり、レイアウトを自由に変更することができます。会社のロゴやWebのデザイン、印刷物、製品のデザインなどもillustratorで作成されることが多いです。
Photoshop
・Adobeが提供する世界で最も有名な画像編集ソフトです。写真を合成・加工したり、エフェクトをかけて補正したりことができる画像編集ソフトです。グラフィックやイラスト編集の機能など、Webやアプリのパーツ、チラシやポスター等の制作には必須のソフトです。
HTML
・Web制作に必要となる基本的なプログラミング言語のひとつです。インターネット上で公開されているウェブページのほとんどはHTMLで作られています。
CSS
・HTMLと組み合わせて、Webページのサイズや色、レイアウト等の表示スタイルを指定することができるプログラミング言語のひとつです。そのほか、プリントなどで出力される時の出力スタイルや、音声で読み上げる時の再生スタイルなど、情報を私たちのもとに届きやすいよう装飾することができます。
JavaScript
・ブラウザ上で表示される地図やグラフィックアニメーションなどの動的なコンテンツを制作したり、マルチメディアを管理することのできるプログラミング言語です。HTMLやCSSが翻訳された後で、それらのコンテンツを操作することができます。
就労移行支援でWebデザインを学ぶ
就労移行支援とは
就労移行支援とは、一般企業への就職を目指す障害のある方が利用する、就職をサポートするための施設です。
原則、利用は2年以内で、年齢は65歳未満の方が対象です。
必ずしも障害者手帳が必要という訳ではなく、自治体によっては障害者手帳がなくても就労移行支援を利用する事ができます。
就労移行支援では、職業訓練や就職活動のサポート、就職後は職場の定着支援も行います。
そのため、ITスキルの獲得だけでなく、履歴書や職務経歴書の作成、自己PRの作成などもアドバイスなどを貰いながら作っていく事ができます。
就労移行支援で学ぶメリット
最近、WebデザインなどのITスキルに特化した就労移行支援事業所が増えています。
就労移行支援でWebデザインを学ぶことには、以下のメリットがあります。
・有料のソフトを実際に使って学ぶことができる
・スタッフのサポートの基、計画的に学習を進めることができる
・初心者でも安心して学習をスタートできる
・スキルを身に付けた後の就職、定着までを見据えたサポートを受けることができる
自分で有料のソフトを揃えて学習をしようとすると、年間数千円〜数万円、自己負担がかかってしまいます。
ですが、就労移行支援の利用対象の方は、Adobeなどのソフトを自分で購入しなくてもスキルを学ぶことができます。
また、独学でWebデザインを学び、就職まで繋げるのは難しいケースもあります。「Webデザイン講座」「プログラミング講座」などを開講し、初心者からWebデザイナーの就労実績がある事業所もありますので、ぜひチェックしてみてください。
就労移行支援を利用した方の体験談
実際に就労移行支援事業所に通いながらWebデザインを学んでいる方には、どのような方がいるのでしょうか。
以下は「就労移行支援事業所ルーツ」を利用し就職した、精神障害のある20代男性の事例です。
ーー通う前はどのような様子でしたか?
これまで長く続けてきたことがなく、何事にもマイナスに考えてしまう部分がありました。
以前、人とのコミュニケーションで起きたことがトラウマ的にあったため、連絡をすることやコミュニケーション力にも苦手意識が強い様子でした。
ーー通い始めてから何か変化はありましたか?
未経験から始めたWebデザインの学習は毎日継続しており、今ではオリジナルサイトをゼロからデザインするまでスキルアップをしています。
毎日の日替わり講座に積極的に参加し、他の人とのグループワークや発表などを通して「自分の意見を伝える力」「他者と協力する力」を身に付けています。
この方は、Webデザインのスキルアップだけでなく、就職に必要な能力を総合的に身に付けています。Webデザイナーには、クライアントの要望をしっかりと受け取り、デザインに反映するスキルも求められます。
就労移行支援では、コミュニケーションの方法を学んだり、スタッフから依頼を受けて制作する練習もすることもできます。
最後に
いかがでしたか?
Webデザイナーは、スキルを活かして働くことができる代表的な職業のひとつです。在宅ワークなど、自分に合った働き方を目指すことができます。
Puenteでは、就労移行支援事業所ルーツとともに障害をもつ方の就労を応援しています。
ルーツはExcelやVBAなどのOfficeのスキル、HTML、WordPress、Ruby、Python、PHPなどのプログラミングスキル、Illustrator、Photoshopなどのデザインスキル、Premier ProやAfter effectsなどの動画編集スキルを学ぶことができます。
トランス・コスモス株式会社や大東コーポレートサービス株式会社、株式会社スタイルフリー、株式会社Branding Engineerへの就労実績もあります。
利用の検討はもちろん、生活や就職活動に関するお悩みも、お気軽にチャットでお問い合わせください。