IT業界への就職を目指せる!IT特化型就労移行支援事業所ルーツってどんな場所?

LOGZGROUP株式会社は、就労移行支援事業所ルーツを運営しています。

『障害のある方でも自分らしく生きてほしい』

そんな想いを胸に、就労移行支援事業所ルーツでは、就職に向けて多様なサポートをしています。

今回は、ルーツ四ツ谷事業所のサービス管理責任者である長谷川さんのインタビューを経て、就労移行支援事業所ルーツがどのような場所なのか、どのようなサポートが受けられるのかを説明していきます。

就労移行支援ルーツ サービス管理責任者 “長谷川 純子さん”

就労移行支援事業所ルーツ四ツ谷 サービス管理責任者

長谷川 純子 はせがわ じゅんこ

これまで訪問介護やサービス提供責任者、介護老人保険施設、障害者のグループホーム、高齢者のデイサービスなどの介護・障害福祉の現場にて従事する。現在は、就労移行支援事業所ルーツ四ツ谷にてサービス管理責任者を務める。

ご経歴

新田

長谷川さんは、これまで介護や障害福祉の現場で、想いを持って働かれてきたと思うのですが、介護や障害福祉に携わるきっかけは何でしたか。

生命保険会社に勤めていた際に、介護系の保険商品を扱っていたので、ホームへルパー2級(現:介護職員初任者研修の資格を取得していたんですね。そこからボランティアとして介護・福祉に携わるようになりました。

長谷川さん

新田

そうだったのですね。資格を取られてから介護・障害福祉へのキャリアチェンジをされたのですか。

そうですね。ヘルパーの資格を活かして、訪問介護サービス提供責任者介護老人保険施設の支援員として計6年ほど務めました。その後、障害者のグループホームの立ち上げから生活相談員として1年ほど携わり、高齢者のデイサービスを半年ほど経験して、就労移行支援にたどり着きました。

これまでの介護・障害福祉分野での経験から、ホームヘルパー2級(現:介護職員初任者研修介護福祉士、相談支援専門員、サービス提供責任者、サービス管理責任者などの資格を取得しています。

長谷川さん

介護老人保健施設:主に医療ケアやリハビリを必要とする要介護者を受け入れ、食事や排泄の介助といった介護サービスを提供しながら自宅などに戻るためのリハビリを行う。

サービス提供責任者:訪問介護サービスの利用者さんが、質の高いサービスを受けられるようにサポートする。

サービス管理責任者:障害福祉サービスを提供する事業所において、適切なサービスが提供できるように全体的な管理を行う。

介護福祉士:介護を必要とする方がたのさまざまな生活行為・生活動作を支援し、支える知識と技術を有する介護の専門的な国家資格。

就労移行に携わるまでの経緯

新田

これまで介護のご経験が多くあったと思うのですが、最終的に就労移行支援を選ばれた決め手を教えていただけますか。

未来を支えられる先の明るい分野で、自分が働きたい”と思ったからです。

やはり介護では、できる限り支えることはできますが、どうしてもその先には必ず訪れる死があるんですね。

そう感じる中で、これから社会で活躍される方々に対してサポートができないかと考えるようになり、就労移行支援にたどり着きました。

長谷川さん

事業所での体験

新田

利用者さんとの関わりの中で嬉しかったことはありますか。

利用者さんから感謝の言葉とかお手紙などはとても嬉しくて、毎回泣いてしまいます。

ですが、それ以上に利用者さん本人が就職に向けて生活リズムを整えたり、ご自身の特性としっかり向き合って努力される姿は本当に嬉しいですよね!

それまで諦めていたり、自分だけではどうにもならなかったことが、ルーツに来てくれて繋がれたことでプラスに動き出す。

途中挫折しても、何とか立て直そうと努力する姿、その瞬間が堪らなく嬉しいですし、やりがいに繋がっています。

長谷川さん

就労移行支援事業所ってどんな場所?

新田

就労移行支援事業所とはどのような場所なのでしょうか。

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を希望する障害や難病のある方の就労を支援する施設です。

一般企業で働き続けられるように、職業訓練や就職活動のサポート、就職後は職場定着のサポートも受けることができます。基本的に利用期限は2年間で、就職後の定着支援は半年間受けることができます。

長谷川さん

就労移行支援とは
障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に定められた就労支援事業の一つ。
一般企業に就職を目指す障碍をお持ちの方に対し、就労に必要な知識・能力の向上を目的とした訓練や準備、就職活動支援及び就職後の職場定着支援を行います。

(出典元|障がい者就業サポートガイド)

就労移行支援事業所ルーツのサポート

IT・パソコンスキルの獲得

新田

ルーツでは実際にどのようなことが学べるのでしょうか。

就労移行支援事業所ルーツはITに特化した就労移行支援です。

WordやExcelなどパソコンの基礎知識から、プログラミング、Webデザイン、動画編集のスキルの獲得を目指していきます。

プログラミング言語は、HTMLやCSSをはじめ、JavaScriptやRubyなど学習したい言語を学習していて、中には、自身のオリジナルサイトやアプリを作成される方もいます。

また、Webデザインや動画編集は、AdobeソフトのPhotoshopやIllustrator、Premiere Proなどを使用して学習を進めていきます。

長谷川さん

新田

ITに特化した様々なことを教えていただけるのですね。

はい、そうですね。ですが、ITに囚われる必要もありません。

ルーツではITだけではなく、MOS資格などの取得支援も行っているので、事務系のお仕事なども目指すことができます。

プログラマーやwebデザイナーだけでなく、動画編集や事務職などの多様な職種への就労を目指すことができます。

長谷川さん

生活リズムの改善

新田

生活面のサポートで意識されていることはありますか

ルーツでは、こまめに面談を行っています。面談では、学習の様子の他に、抱えている悩みや不安も時間をかけて聞いています。そして、職員と悩みについて話し、一緒に対策などを考えていくことで、一つ一つの課題が解決できるようにサポートをしていきます。

就職してからもしっかりと仕事が続くよう、職員が利用者さんと一緒に生活面の課題への対策を考え、生活リズムの安定を測っていきます。

長谷川さん

新田

徹底的なサポートですね。それだけの時間を過ごす為には、毎日通わなければいけないのでしょうか。

 

最初は週に5回の通所ではなくても構いません。自分に合ったペースで通所を始め、様子を見ながら少しずつ週に5回通えるようにしていきましょう。

在宅での訓練も行っているため、体調面で通所が不安な方や在宅での就職を検討している方にも利用しやすい環境があります。

長谷川さん

就職活動支援

新田

就職活動の面ではどのようなサポートをしていただけるのでしょうか。

ルーツでは、就職活動のサポートも幅広く行っています。

普段の講座などから、自己理解や自己分析を進め、就職に向けて少しづつ準備をしていきます。

実際に就職活動に入った利用者さんには、履歴書や職務経歴書など応募書類の作成のサポートや添削、面接練習やアドバイスなどをしていきます。

長谷川さん

新田

就職の面でも手厚いサポートで安心ですね。

さらに、独自に開拓した求人をご紹介させていただいたり、働く前に実習を行えるような体制を整えたり、希望があれば面接の場に同行させていただいています。

実際に、就職活動をするのは利用者さん本人ですが、職員が幅広く就職活動をサポートをしていきます。

長谷川さん

定着支援

新田

就職が決まった後もサポートしていただけるのでしょうか。

就労移行支援は就職したら終わりという訳ではありません。

「せっかく就職したのに、仕事が長く続かない」

そんなことは避けたいですよね。そこで、就労移行支援では就職後半年間の定着支援も行っています。

長谷川さん

新田

半年間では少し不安が残ってしまう気がします…。

そうですよね。でも、安心してください!ルーツでは、ルーツプラス(就労定着支援)という取り組みを行っていて、半年以降も希望があれば最長3年間支援を続けることができます。

定着支援では、月に1回ほどのペースで職員が面談をさせていただきます。そこで仕事をしていく上での悩みや、不安を聞き取り、一緒に対策や改善策を考えます。

必要があれば、職員が企業側と話をして、長く働けるように対応を考えていきます。

長谷川さん

資料請求・見学予約はこちらから

利用方法について

新田

ルーツの利用方法を教えていただいてもよろしいでしょうか。

就労移行支援事業所ルーツは現在、四ツ谷・横浜関内・横浜駅西口・川崎・千葉・新大阪の6箇所に事業所を設けています。

ルーツを利用するにあたって、まずは相談・見学に来ていただいています。

見学は、Webからのお問い合わせまたはお電話から申し込みが可能です。

お問い合わせをしたら、ルーツの職員がメールまたはお電話でご連絡いたします。そこで日程を調整して、実際に見学に行きます。

長谷川さん

新田

事業所を決める前に相談・見学に行くことができるんですね。

はい!見学は実際に事業所に来ていただき、ルーツの説明を聞いたり、事業所の様子を見ることができます。また、今の悩みを職員に相談することも可能です。

見学後は、実際にカリキュラムを体験しながら事業所の雰囲気を体感していただきます。体験は見学日または別日での設定が可能です。

体験が終わり、利用をすることを決めたら、お住まいの地域の役所に連絡をし、受給者証を発行します。

その後、事業所にて契約をして利用という流れになります。

長谷川さん

アクセス

四ツ谷事業所(四谷三丁目駅から徒歩7分)


地図
東京都新宿区四谷三栄町11−22 Fビル 5階

最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」4番出口徒歩7分
都営新宿線「曙橋駅」徒歩5分
JR・東京メトロ「四ツ谷駅」徒歩12分
電話番号 TEL:03-5315-4539

資料請求・見学予約はこちらから

横浜関内事業所(関内駅南口から徒歩3分)


地図
神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-3  CIMA関内ビル8階
最寄り駅 JR・横浜市営地下鉄 「関内駅」南口から 徒歩3分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「伊勢佐木長者町駅」 A3出口から 徒歩4分
電話番号 TEL:045-341-0641

資料請求・見学予約はこちらから

横浜駅西口事業所(横浜駅より徒歩7分)


地図
 神奈川県横浜市神奈川区台町14−15 栄ビル 3階
寄り駅

JR、東急東横線、みなとみらい線、市営地下鉄、京急線、相鉄線の横浜駅改札より徒歩7分

西口の地下街を抜け北8出口より徒歩3

電話番号 TEL:045-534-9893

資料請求・見学予約はこちらから

川崎事業所(川崎駅中央東口から徒歩9分)


地図
神奈川県川崎市川崎区東田町11-26 三起ビル東田6階

最寄り駅 JR「川崎駅」中央東口から徒歩9分
京急本線・京急大師線「京急川崎駅」中央口から徒歩10分
電話番号 TEL:044-201-1265

資料請求・見学予約はこちらから

千葉事業所(千葉駅中央改札口から徒歩5分)


地図
千葉県千葉市中央区富士見1丁目12-7 CI-20ビル 5F

最寄り駅 JR「千葉駅」中央改札口 徒歩5分
千葉都市モノレール「京成千葉駅」徒歩5分
京成千葉線「千葉中央駅」徒歩8分
電話番号 TEL:043-441-8448

資料請求・見学予約はこちらから

新大阪事業所(西中島南方駅から徒歩2分)


地図
大阪府淀川区西中島4丁目5−1 新大阪パワービル9 C号

最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅から徒歩で2分
阪急京都本線 南方駅から徒歩で5分
大阪メトロ御堂筋線 新大阪駅から徒歩で9分
電話番号 TEL:06-6379-3799

資料請求・見学予約はこちらから

社会に向けたメッセージ

新田

利用を検討されている方へのメッセージをお願いします。

就労移行支援事業所は、就職先を紹介することはできますが、斡旋の場というよりは一緒に就職に向けて学んだり、就職真っ只中の時には戦友の様な形で支え合ったりできるのが魅力だと思っています。

何のために就職活動を頑張るかというと、障害があることでハンデがあったり、経験が無い中でも「自分自身の人生を豊かにするために職員として一緒に頑張りたい」というのが私の想いです。

その一歩を踏み出す場として、是非ルーツを利用していただきたいと思っています。

長谷川さん

新田

最後に、社会に向けてのメッセージをお願いします

障害の有無に関わらず相手を想う気持ちが増えて欲しいと思っています。

というのも、”障害者雇用理解がまだまだ進んでいないと実際の現場の中で私は感じています。

支援をしている中で、これまでの障害者雇用は身体や内臓系の疾患が多く、特に精神障害は見た目ではわからないために理解が少ないと感じてきました。

なので、こちらからの理解を求めるだけでなく、目を向けて知ってもらいたい、歩み寄ってきてほしいと思っています。

歩み寄ることで、良い面どんなところに強みがあるのかを気づいてもらえれば嬉しいです。

長谷川さん

新田

障害の有無に関わらず、人を想い合い、相手を尊重することは大事ですよね。

また、障害者雇用でなくても、是非うちで働いてほしい!と思ってもらえるよう、障害を個性として捉えてもらえる様な社会になって欲しいですね。

長谷川さん

就労移行支援事業所ルーツは、生きづらさを感じ悩んでいる人のためのコミュニティです。

『うつ病になってしまい、休職してしまった』『仕事中のミスが多くどうしたらいいかが分からない』

そんな方達が、自分らしく働けるよう、いろいろな面でサポートをしていきます。

ルーツのことが気になった方はお気軽に見学にいらしてください。お問い合わせお待ちしております!

【編集後記】

介護と就労移行。一見交わらない様に見えても、ご経験されてきたからこそ分かる”繋がり”があるのです。

長谷川さんが現在、就労移行支援員として働かれている背景には様々な想いと、実績があり、そんな長谷川さんだからこそ、ルーツから絶大なる信頼を得ているのだと感じました。

(執筆/編集:富田理子・新田敏美)