就労移行支援って何?就労継続支援A型・B型との違いを徹底解説!

「障害があると診断されて休職したけど、これからどうすればいいの?」
「障害者雇用ってどこに相談したらいいの?」

障害があって就職活動をしている方の中には、このようなお悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、障害のある方の就労を支援する施設はたくさんあるんです。

今回はその中でも違いの分かりづらい「就労継続支援A型・B型」と「就労移行支援」の違いを就労移行支援事業所ルーツのスタッフが徹底解説していきたいと思います。

【笹本美結】

就労移行支援事業所ルーツ横浜関内にて、支援員として働いています。支援員の立場から、福祉施設の説明やお役立ち情報を発信していきます。

障害があっても就職したい!そんな時、どこに相談したらいい?

ここからは、障害のある方が就職を考える時に利用できるサービスとして「就労継続支援A型・B型」と就労移行支援をご紹介します。

まず就労継続支援は、現時点で一般企業に就職が難しい方に向けて、職業訓練や生産活動を支援するサービスです。就労継続支援の中にも、A型とB型に分かれており、雇用契約や年齢制限に違いがあります。

一方、就労移行支援は障害のある方の一般企業への就職をサポートするサービスです。

就労継続支援A型

✔ 事業所と雇用契約を結び、そこで定められた給与が支払われます。(月7万6千円ほどが平均)

✔ 18歳から65歳未満の方が対象。

✔ 障害・難病のため一般企業への就職が困難な方が利用できます。基本的には事業所に出勤して事業所で業務を行っていきます。

就労継続支援B型

✔ 事業所と雇用契約を結びませんが、工賃が発生します。(月1万6千円ほどが平均)

✔ 年齢制限はなく、利用期間の制限もない。

✔ 年齢・体力などの理由により一般企業で働くことが困難でA型の仕事が難しい方が利用します。

就労移行支援

✔ 雇用契約はなく、工賃も発生しません。

✔ 18歳から65歳未満の障害や難病のある方が対象。

✔ 原則2年以内の利用。

✔ 一般企業への就職を目指す方が利用します。

就労移行支援と就労継続支援の違い

仕事・作業内容の違い

仕事・作業内容:就労継続支援A型

就労継続支援A型の仕事内容は、一般企業の仕事内容とは大きくは変わりません。

事業所にもよりますが、レストランの接客や調理、パソコンによる入力作業、清掃や配達、商品の袋詰めなど仕事の種類は多岐に渡ります。

仕事・作業内容:就労継続支援B型

就労継続支援B型は軽作業をすることが多いです。

農作業や、パンやクッキーなどのお菓子作り、部品の加工や手工芸などを行っていきます。また、短時間から勤務できる事業所が多いです。

仕事・作業内容:就労移行支援

一般企業で働き続けられるように、職業訓練や、就職活動のサポート、就職後は職場定着のサポートを受けます。

パソコンスキルや、ビジネスマナー、面接練習、履歴書添削などのサポートを行っていきます。

最近ではITに特化した就労移行支援事業所も多く、本格的なプログラミングやwebデザイン、動画編集スキルを身に着けることもできます。

給料の違い

給料:就労継続支援A型

事業所と雇用契約を結ぶので、法律で定められた最低賃金以上の給与は保証されています。

厚生労働省の調査によると、平成30年度の平均月額賃金は76,887円、時間額は846円となっています。

給料:就労継続支援B型

事業所との間に雇用関係はありません。そのため賃金ではなく、作ったものに対する成果報酬の工賃が発生します。

平成30年度の平均月額工賃は16,118円、時間額は214円となっています。

施設種別 平均工賃(賃金) 施設数
(箇所)
平成29年度(参考)
月額 時間額 月額 時間額
就労継続支援A型事業所 76,887円 846円 3,554 74,085円 818円
就労継続支援B型事業所 16,118円 214円 11,750 15,603円 205円

(参照|平成30年度工賃実績

給料:就労移行支援

一般企業への就労の支援をする福祉施設であるため、工賃は発生しません。

就労移行支援を利用し障害者雇用で就職した場合は、平均として以下の賃金がもらえます。

平均 30時間以上/週 20~30時間/週 20時間未満/ 週
身体障害者 215,000円 248,000円 86,000円 67,000円
知的障害者 117,000円 137,000円 82,000円 51,000円
精神障害者 125,000円 189,000円 74,000円 51,000円

(参照|平成 30年度障害者雇用実態調査結果

利用対象者の違い

利用対象者:就労継続支援A型

就労継続支援A型は原則18歳から65歳未満の精神・知的・身体障害や難病のある方で、以下のいずれかの条件を満たす方が利用対象となっています。

① 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方

② 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方

③ 企業等を離職した者等就労経験のある者で、現に雇用関係の状態にない方

障害者や難病の方が利用の対象者ですが、必ずしも障害者手帳が必要という訳ではありません。医師の診断がある場合には、就労継続支援A型を利用することができます。

利用対象者:就労継続支援B型

就労継続支援B型は、精神・知的・身体障害や難病のある方で、以下のいずれかの条件を満たす方が利用対象となっています。

① 就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業での就労が困難になった方

② 50歳に達している方

③ 障害基礎年金1級を受給している方

④ 就労支援移行事業者等によるアセスメントで、就労面の課題が把握されている方

就労継続支援B型に、年齢制限はありません。

ただし就労支援学校などを卒業した後にそのまま利用することはできません。就労経験があるか、就労移行支援事業所などでアセスメントを受け、就労面の課題が分かっている必要があります。

自治体の判断によって、障害者手帳を持っていなくても利用できることがあります。

利用対象者:就労移行支援

就労移行支援は、以下の3つの条件に当てはまる方が利用することができます。

① 精神・知的・身体障害や難病のある方

② 企業等での就労または開業を希望する方で、就労が可能と見込まれる方

③ 原則18歳以上から65歳未満の方

学生でも利用は可能で、障害手帳を持っていない方でも自治体の判断により、利用可能なことがあります。

利用方法の違い

利用方法:就労継続支援A型

まずはA型事業所の選考を受ける必要があります。

A型事業所の求人は、市区町村の障害福祉窓口やハローワークで紹介してもらえます。応募したい事業所が見つかったら履歴書を送り、面接などを受けましょう。

無事に採用が決まったら、市区町村の窓口を通じてサービス利用の申し込みを行います。

利用方法:就労継続支援B型

選考を受ける必要はありません。

B型事業所の求人はA型事業所と同じように、市区町村の障害福祉窓口やハローワークで紹介してもらえます。

気になるB型事業所を見つけたら、まずは見学に行ってみましょう。実際に面談や体験利用をさせてくれる事業所もあります。通いたい事業所が見つかったら、市区町村の窓口で利用申し込みを行います。

利用方法:就労移行支援

就労移行支援も選考はありません。

まずは事業所に見学・体験に行きます。利用する意思が決まったら、お住まいの市区町村にて受給者証の申請手続きを行います。申請手続きが終了したら事業所を利用することができます。

就労移行支援事業所と就労継続支援事業所のメリット・デメリット

就労継続支援A型のメリット

雇用契約を結ぶため最低賃金の保障や保険の適用がなされている

さまざまな職種の事業所があるため、自分にあった仕事をすることが可能

・事業所によっては自分の一般就労に近い技術などの取得ができ、キャリアアップできれば、一般就労への道も開かれる

就労継続支援A型のデメリット

事業所によっては、単純作業のみで一般就労を希望する人にとってはキャリアアップに物足りないところもある

就労継続支援B型のメリット

雇用契約を結ばないため短時間労働など自分のペースで働くことができる

利用期間や年齢に制限がない

就労継続支援B型のデメリット

・雇用契約を結ばないため賃金が安い

単純作業が多いため、キャリアアップが難しい

就労移行支援のメリット

一般企業への就職のサポートのため、就労継続支援よりも一般企業への就職がしやすい

就職後もサポートを受けられる

就労移行支援のデメリット

利用している期間は、アルバイトなどの就労が基本禁止されているため収入がない

利用期間が原則2年と決まっている

就労移行支援事業所ルーツについて

いかがでしたでしょうか。

今回は、就労移行支援と就労継続支援の違いについて解説していきました。

自分にあった施設や事業所を見つけるために、ぜひ見学や体験に行ってみてください。

Puenteでは、就労移行支援事業所ルーツとともに障害者の方の就労を応援しています。ルーツでは、プログラミングやwebデザイン、動画編集が学べたり、多種多様な講座に参加することができます。

ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。