アスペルガー症候群の人は就職が難しい?就活対策について解説!

アスペルガー症候群はコミュニケーションや対人関係において困難が生じたり、考え方や作業内容に偏りが生じたりするのが特徴の発達障害です。

障害の特性上、就職はできても仕事が上手くいかずに辞めてしまうというケースも多いようです。アスペルガー症候群の人は就職が難しいのでしょうか。

この記事では、アスペルガー症候群の人が就職活動を進めやすくするために重要なポイントを解説していきます!

【杉山暁星】

自分の行動で世界中の誰かに少しでも良い影響が与えられればなという思いで、Puenteでインターン生として記事を執筆しています!

アスペルガー症候群とは

「アスペルガー症候群」とは発達障害の一つです。

コミュニケーションや対人関係、こだわりや自我の強さ、感覚の過敏性などに特徴のある「自閉症スペクトラム」のうち、知能や言語機能に遅れが無いもののことを言います。

アスペルガー症候群の特徴

①社会性・コミュニケーションの障害

アスペルガー症候群の特徴としてまず挙げられるのが、社会性やコミュニケーション能力の障害です。

知能や言語機能に遅れが無いことから、一見問題なくコミュニケーションが取れているように思えます。しかしアスペルガー症候群のある方は、話し相手の感情を汲み取ったり、空気を読んだ言動をしたりすることが苦手なため、自己中心的な印象や、話が通じにくいといった印象を持たれてしまうことが多いです。

アイコンタクトや身動きが不自然で、会話が一方的になりがちなので、人間関係のトラブルになりやすく、周囲から配慮が必要な場面もあります。

②興味や関心の偏り 

興味が限定的になるのもアスペルガー症候群の症状の一つです。自分の興味のある分野には高い集中力を持って取り組める一方で、興味のない分野には全く関心を示しません。

興味のあることには強いこだわりを持って取り組むため、細部にこだわりすぎてしまったり、上手くいかないとイライラしてしまったりすることがあります。

③日常生活のパターン化

アスペルガー症候群の3つの目の特徴として、反復性の行動や自分の作ったルールへの固執による、日常生活のパターン化が挙げられます。

アスペルガー症候群の方は習慣や自分の作ったルールには強いこだわりがあるため、それが乱れることを嫌う傾向にあります。そのため、いつもとは違うパターンや非常事態が発生するとパニックになってしまうことがあります

アスペルガー症候群の人が向いてる仕事・向いていない仕事

アスペルガー症候群の人に向いてる仕事

アスペルガー症候群の症状の特徴を活かせる仕事は、以下のような仕事になります。

・人とのコミュニケーションを取る機会が少ない仕事

・全ての業務または業務の大部分を一人で行う仕事

・他者の干渉を受けることが少なく、自分が主体的に進められる仕事

・作業内容がパターン化されており、それを繰り返し行う仕事

・高い記憶力や長時間の集中力を要する仕事

アスペルガー症候群のある方の退職理由として最も多いのが、職場での人間関係の問題であると言われています。基本的に自分が中心となって一人で進められる業務なら、他者とのコミュニケーションの機会も減ってトラブルを避けながら仕事が進められるでしょう。

また、特定の分野では高い集中力を発揮して作業に打ち込めるという特徴は、仕事によっては大きなメリットとなります。

これらの特徴を考慮すると、近年需要が高まっているプログラマーやデザイナー、エンジニアといった職種は合っていると言えます。その他には、研究者やデータアナリストなどの専門知識を活かすフィールドでも活躍できるでしょう。

しかし、アスペルガー症候群の特徴を仕事で活かすためには、その人の興味のある分野でなければなりません。自分の興味のある分野で、上記のような特徴がある仕事がないか調べてみると良いでしょう。

アスペルガー症候群の人に向いていない仕事

アスペルガー症候群の人には、以下のような仕事は向いていないと言えます。ですがこれらの職種で活躍されているアスペルガー症候群の方もいらっしゃるので、あくまでも例としてご参照ください。

・高いコミュニケーション能力を求められる仕事

・多くの人と接する機会がある仕事

・いくつもの業務を同時に行う仕事

アスペルガー症候群の人はコミュニケーションを不得意とする傾向があるため、接客業には向いていません。また、社交辞令やお世辞など柔軟なコミュニケーション能力を要する営業職、受付なども難しいと言えるでしょう。

また、料理人のように同時に複数の注文を扱う仕事や、短時間でいくつもの作業を行う仕事にもあまり向いていないと言えます。

アスペルガー症候群の人は就活でどんなことに苦労する?


一般的な就職活動の流れ

民間企業への就職を希望する場合、就活を通して希望の会社に入社するケースがほとんどです。就活の進め方は人によって異なりますが、一般的な就活の手順は以下の通りです。

①自己分析

②仕事・業界研究

③応募書類作成

④エントリー

⑤選考(面接やテスト)

就活は膨大な量の情報を取捨選択しながら、自分の「軸」を持って進めなければいけません。近年は就活のハードルが上がり、たくさんのことを考えながら、同時並行で進める必要があります。このステップに沿って就活を進めた場合、アスペルガー症候群の人はどのようなポイントで苦労するのでしょうか。

自己分析

自己分析は、就活を始める上で最も重要なステップと言っても過言ではありません。自分を見つめ直すことで自分の長所や短所を探し、どういった職業が向いているのか、どんな業界へ進みたいのかといったことを明らかにします。ここで就活の「軸」を固めなくては、その先のステップで行き詰まってしまいます。

アスペルガー症候群の人の中でも、症状の現れ方は人それぞれです。つまり自己分析の段階で、自分の障害特性をよく把握し、どのような配慮が必要なのかを理解しておく必要があります。自分の特性を踏まえて、将来的にどんな自分になっていたいのかを見据え、それに近づくためにどうすれば良いのかを考えましょう。

仕事・業界分析

仕事・業界分析は、自己分析とほぼ同時並行で進めます。自己分析をして自分の特徴と向き合いながら、それを踏まえて自分にはどんな仕事・業界が合っているのかを調べていきます。

近年は、仕事・業界分析の一手段としてインターンシップや説明会に参加する人が多いです。インターンシップや説明会では、企業が用意したプログラムに参加することで、その業界ではどんな仕事をしているのか、その企業はどんなことを大切にしている会社なのか、ということを知ることができます。

インターンシップ・説明会が開催されるタイミングは企業によって異なります。たくさんの会社のインターン、説明会のスケジュールを把握して、それに合わせて行動するというだけでもかなり大変ですね。

さらに内容によっては、参加者でグループワークを行ったり、企業の方とお話ししたりする機会があります。アスペルガー症候群の人は、このような場面で他の参加者に比べて苦労することが多いです。

選考

応募書類の作成や、実際に希望企業にエントリーをする際にも難しいことはあるでしょう。ですが、アスペルガー症候群の人が特に苦労することになるのは、選考の段階です。

選考の形式は企業によって異なりますが、ほとんどの企業では書類審査に加え、面接があります。面接では、企業の面接担当者が様々な角度からあなたに質問をしてきますが、しばしば遠回しに志望動機を聞いてきたり、答えるのが難しい質問をされたりします。

選考段階で障害者枠を設けている企業もありますが、そうでない企業の面接は障害の有無に関わらず、全員が同じ基準で行われます。たくさん練習をして慣れていくのも一つの手ですが、最近取り入れられているWeb面接などでは、慣れない状況に戸惑って頭が真っ白になってしまうこともあり得ます。

アスペルガー症候群の方が一般的な就職活動をする場合について紹介しましたが、こちらの記事では発達障害のある人の就活について紹介していますので、ぜひご覧ください!

アスペルガー症候群の人が就職後に苦労する場面

アスペルガー症候群を含む、発達障害を持つ人の就職後の離職率は以下のようになっています。

勤続期間 継続 離職
〜6ヶ月未満 1.6% 17.2% 18.8%
6ヶ月以上〜1年未満 10.9% 20.3% 31.2%
1年以上〜2年未満 4.7% 7.8% 12.5%
2年以上〜3年未満 1.6% 4.7% 6.3%
3年以上〜5年未満 12.5% 6.3% 18.8%
5年以上〜 3.1% 7.8% 10.9%
未回答 1.6% 1.6%
34.4% 65.6% 100%

引用:厚生労働省

この表から分かるように、発達障害を持つ人が一般就職をした場合の1年以内の離職率は37.5%で、3人に1人が1年以内に離職していると言えます。

会社の業績が悪くなり、真っ先にリストラされた。

引用:厚生労働省

対人関係で落ち込み、ストレスがたまる一方で退職を決めた。

引用:厚生労働省

職務能力が不足していたこともあり、ちょっとしたことを危険行為をしたという理由で、退職させられた。

引用:厚生労働省

人事担当者は、本人の特性を知って採用したが、現場には伝わっていなかった。指示通りに動かない、人の話を聞かないなど欠点だけ伝わり、あっちこっちの現場をたらい回しにされた。親が呼び出しをうけ、自主退職をするよう勧められた。

引用:厚生労働省

対人関係によるストレスや、職務能力不足などで働きづらさを感じて退職する人が多いようです。

一般就職をした方が、障害者雇用に比べて高い賃金で働けるなどメリットは多いですが、自分にあった職場で長く働けるように、就活の段階で企業についてよくリサーチしておくことが重要です。

アスペルガー症候群の人が就活を成功させるためのポイント

就労準備性ピラミッドを整える

就職する上で大切なこと、就職で準備するべき要素をまとめたものを「就労準備性」といいます。

就職準備性には、健康管理日常生活管理対人スキル基本的労働習慣職業適性の5つがあり、この5つは段階的にステップアップしていく要素なので、「就労準備性ピラミッド」とも呼ばれています。※下図参照

就職の準備ができている人は、この5つの要素を持っている人とも言えます。もちろん、全ての要素が備わっていないと就活が失敗するということではありません。

アスペルガー症候群の人の特徴の一つはコミュニケーションを苦手とすることですが、それはここで言う3つ目「対人技能」に含まれます。自分が苦手とすることは何なのか、何を克服していけば良いのか、このピラミッドに沿って考えていくと、就活を進める上で自分が対処すべき課題が分かるようになります。

一つ一つの説明や、就労準備性ピラミッドを使用してどのように準備していくかは下記記事でご紹介していますので、ぜひ確認してみてください。

オープン就労・クローズ就労の選択をする

病気や障害を持つ人が就職する時は、「オープン就労」と「クローズ就労」について知っておく必要があります。

オープン就労とは?

オープン就労とは、自分の病気や障害を伝えて就労することです。

オープン就労にすることで得られるメリットとして下記の4点などがあります。

  • 症状や服薬、勤務時間の理解を得られる
  • 周囲(同僚や上司)に配慮をもらいやすい
  • 面接時にブランクに対する説明ができる
  • 定着率が高くなる

また、デメリットとしては自分だけで就職先を探すと、選択肢が減ってしまう可能性が考えられます。

クローズ就労とは?

クローズ就労とは、自分の病気や障害を伝えずに就労することです。

クローズ就労にすることで得られるメリットとして自分だけで仕事を探す場合に求人が狭められないことがあります。

デメリットとしては、下記の4つなどが挙げられます。

  • 周囲の配慮を期待できない
  • 症状や服薬、勤務時間に理解を得られにくい
  • 面接時のブランクの説明に苦労する
  • 病気のことがバレてしまうのではないかと不安

どちらが有利ということはありませんが、オープン就労では障害者雇用枠での就職となり、関係機関のサポートや福祉サービスを受けて就職を目指すことができます

クローズ就労では、そもそも病気を持っていることを告げずに入社するため、就職活動時のハードルだけでなく、入社後の自己管理も自分で行い、必要なサポートも自分で受けにいく必要があります。

アスペルガー症候群をお持ちの方が安定した就職を目指すには、オープン就労を視野に入れて就活を進めていくことをおすすめします。

就労支援サービス(障害者雇用サイト、就労移行など)

これまでの内容を踏まえても、アスペルガー症候群の方が、就職のための準備をイチから全て自分で行うのは難しいことが多いです。

障害のある方のための就労支援サービスはたくさんあるので、その中からアスペルガー症候群をはじめとする発達障害のある人におすすめのサービスを紹介します。

障害者向け就職サイト

障害者向けの求人サイトは様々な企業が提供しており、一般的な求人サイトだけでなくエージェントがついたりする企業もあります。自身の状態を把握してもらうことができ、相談しながら就職活動を進めることができます。

atGPという転職支援サービスでは求人検索はもちろん、その他にも面接練習や書類作成、企業間とのやりとりやアフターフォローなど、総合的なサポートを受けることができます。

費用は一切かからず、2,500社にも及ぶ業界トップクラスの求人企業ネットワークと、15年以上にわたるサポート実績があるので、安心して利用することができます。

【atGP】無料会員登録

以下の記事では、おすすめの障害者向け就職エージェントについて解説しています。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターとは、全国に展開している国立の障害者支援機関のことです。国立の機関であることが最大の強みで、地域の保険、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携した支援を行ってくれます。専門機関なので、自分の障害に関する様々な相談ができ、適切なアドバイスと指導を行ってくれます。

就労支援としては、公共職業安定所、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターなどの労働関係機関と連携して情報提供を行ってくれます。

また、必要に応じて、センターのスタッフが学校や就労先を訪問し、障害特性や就業適性に関する助言、作業工程や環境の調整なども行ってくれます。

就労移行支援

障害者就労の福祉サービスとして、「就労移行支援」というものがあります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。

就労移行支援事業所では、実際の職場環境に近い雰囲気のオフィスで訓練が行えたり、自分の障害や特性に合った個別のプログラムを受けられたりと、メリットがたくさんあります。

一定期間通所することでスタッフの方にも様々な相談がしやすくなるほか、同じ障害を持つ仲間もできやすい環境が整っています。一口に就労移行支援事業所と言っても様々な会社が運営しているので、会社によって事業所の様子はかなり異なります

次は、就労移行支援事業所についてもう少し詳しく説明していきます。

就労移行支援事業所とは?

就労移行支援とは、一般企業への就職を希望する障がい者に向けて、適性に合った職場探しや、仕事のスキルの向上、就職後の定着をサポートしてくれるサービスです。(参照元|就労移行支援|厚生労働省

利用対象者

利用対象者は以下の通りです

・身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・65歳未満の方
・一般企業へ就職したいと考えている方

就労移行支援は障害者手帳の有無に関わらず、就職に困難が認められる方も、医師や自治体の判断などにより利用することができます。

利用料金

前年度の世帯所得によって変化しますが、多くの方が無料で利用しています。ですので、負担が少なく無理なく通い続けることが可能です。

アスペルガー症候群の人におすすめの就労移行支援事業所は?

就労移行支援事業所は様々な会社が運営しており、会社によって特徴は様々です。アスペルガー症候群の人におすすめの就労移行支援事業所を紹介していきます。

ココルポート

「ココルポート」は訓練メニューが豊富にあり、自主的に参加するスタイルになっています。

特徴的なプログラムとしては、ビジネスマナーの来客対応やお茶出し、電話対応などが挙げられます。アスペルガー症候群の人が苦手とする接客対応なども学べるのは大きなメリットです。

運動や余暇活動として、農作業やダンスなどもすることができ、充実した訓練が受けられます。個々に合わせて細かくプログラムを選べるのもメリットです。


【ココルポート】公式HPへ

atGPジョブトレ 発達障害コース(旧リンクビー)

「atGPジョブトレ発達障害コース」は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する就労移行支援事業所です。様々な障害に特化したコースが用意されており、このコースではADHDやアスペルガー症候群などの発達障害を持つ方専用のプログラムが受けられます。

発達障害専門のプログラムなので、より専門的に自分にあったプログラムを受けることができます。また、同じ障害を持つ人ばかりが集まっているので、仲間ができやすい環境が整っていることもメリットの一つと言えます。

【atGPジョブトレ 発達障害コース】公式HPへ

就労移行支援事業所ルーツ

「就労移行支援事業所ルーツ」は、LOGZGROUP株式会社が運営する就労移行支援事業所です。デザインやプログラミングなどのWebスキルに特化した勉強ができるところが強みです。

前職がデザイナーやエンジニアではなかったとしても、全てイチから学ぶことができるので、これらの職種を目指している人におすすめです。高いWebスキルを持つ人材は近年需要が高まっている上に、デザイナーやエンジニアといった職種はアスペルガー症候群の人にも適している可能性が高いので、ルーツでみっちりとWebスキルを身につけられれば就職後も活躍できるでしょう。

【ルーツ】公式HPへ

アスペルガー症候群でも安定した就職を!

アスペルガー症候群の人におすすめの仕事や、おすすめの就労サービスについて紹介してきました。

アスペルガー症候群を持っていても、その特性を理解し、適切な対策をすれば誰でも安心して就職できます。しかしこれは、自分一人では把握するのが難しいです。

一人で就職の準備を進めようとしないで、ぜひ一度就労支援サービスを活用し、自信を持って就職できる準備をしましょう。