障害を抱えていて、就職をする際に障害者枠と一般枠のどちらが良いのか悩んでいませんか?
どちらを選択するかで働き方は変わります。
自分に合う職場を見つけるためにはどちらを選択するべきか、考えていきましょう!
障害者枠と一般枠の「違い」「メリット・デメリット」「定着率」についてご紹介します。
就労移行支援事業所ルーツ横浜関内の支援員として働いています。支援員の目線からわかることをご紹介します。
障害者枠と一般枠とは?
「障害者枠」とは、企業が障害者雇用のために出す求人枠で、特別な配慮を受けることができます。応募には条件があります。
「一般枠」とは、障害の有無に関わらず、同じ雇用条件で応募できる求人枠です。
障害者枠の応募条件とは
必須条件は、障害者手帳を持っていることです!
申請から取得には少々時間がかかるため、障害者枠での就職を考えている場合は、早めに手帳を取得しておく必要があります。
就労移行支援事業所は、手帳がなくても条件を満たせば利用可能です。
障害者枠と一般枠で応募する時の不安
障害枠での応募を考えた時、よくある不安は、
「給与がすごく低いのではないか」「職種が限定されるのでは」「社内でどんな風に見られるのだろうか」「キャリアアップはできるのか」などです。
そして、一般枠での応募に関してよくある不安は、
「続けられるのか」「配慮が得られず体調を崩すのではないか」「仕事が上手くできず精神的に辛くなるのでは」ではないでしょうか。
障害者枠で働くメリットデメリット
障害者枠のメリット
- 適切な配慮を得て働けるので、継続して就労しやすい
- 通院時間を確保したり、服薬に気を使う必要がない
- 障害を持っていることがバレるのではないかという不安を抱かなくて良い
- 苦手な仕事や特性を配慮してもらえるので、得意な分野で力を発揮しやすい
- 職場の理解が得られることで、ミスや不安を減らせる
- 障害をオープンにしているので相談できる場所がある
- 支援者が就職後の定着支援を行う際、企業側にも働きかけることができるので、自分では直接伝えづらい問題などを間に入ってサポートしてもらえる
- 実習期間を設けている会社も多いので、実際に就職する前に会社の雰囲気や仕事を体験できる
障害者枠のデメリット
- 様々な職種の求人はあるが、多く出てくる求人は職種に偏りがある
- 職場で障害者として見られたり、扱われたりする場合がある
- キャリアアップのイメージがしづらい場合がある
一般枠で働くメリット・デメリット
一般枠のメリット
- 職種や業種はたくさんあるので選びやすい
- 情報が多いのでキャリアアップのイメージもしやすい
一般枠のデメリット
- 実習などの制度がないので、実際の就労をイメージしづらい
- 周囲からの配慮を得ることができないので、就労を継続しづらい
- 通院や服薬時に周囲の目が気になる
- 職場の人に障害を持っていることがバレないように隠すことがストレスにつながる
- 労働時間や仕事内容での配慮は得られないので体調を崩す可能性が高い
- 相談できる場所がないので、自身で問題解決をする必要がある
- 定着支援の際、支援者が企業側へのアプローチすることができない
障害者枠と一般枠で就職後の定着率の差は?
支援機関からの定着支援があるとないとでは、職場で長期的に働く事にかなり差が出てきます。
『障害者の就業状況等に関する調査研究』 (2017年、JEED)における調査をもとに厚生労働省が独自に作成したデータから、1年間での定着率を紹介します。
精神障害 | 身体障害 | 知的障害 | 発達障害 | |
障害者枠 | 64.2% | 70.4% | 75.1% | 79.5% |
一般枠 | 27.7% | 41.5% | 19.4% |
精神障害、身体障害、知的障害、発達障害ともに、障害者枠と一般枠ではかなり定着率に差があることが分かります。
(参照|厚生労働省)
最後に
いかがでしたか?
大事なのは、「安心し、継続して就労できる場所」であることだと思います。
自分のことをよく知り、どんな場所が自分に一番合うのかを考えてみましょう!
Puenteでは、就労移行支援事業所ルーツとともに障害者の方の就労を応援しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。