発達障害の方におすすめの仕事をご紹介!あなたにあった仕事を見つけましょう!

「今の仕事が自分に合っているのか分からない」

「発達障害の自分にあった仕事を知りたい」

この記事にたどりついたあなたには、このような思いがあるのではないでしょうか。

近年、発達障害による仕事上の悩みを抱えている人は多くなっていると言われています。

この記事では、発達障害の方の仕事の悩みから、自分にあった仕事を見つけるための方法まで、徹底的に解説します!

発達障害と向き合いながら働き続けられる環境を見つける手助けになれば幸いです!

目次

発達障害の種類・特徴

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)

ASDとはAutism Spectrum Disorderのことで、自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群といった呼び方をされることもあります。

社会的なコミュニケーションや他の人とのやりとりが上手くいかない、こだわりが強い(興味や活動が偏る)、感覚が過敏である、といった特徴があります。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHDは、「注意欠陥・多動性障害」とも呼ばれます。

主に不注意(注意力がない)、衝動性(思い付きで行動してしまう)、多動性(落ち着きがない)といった特性がみられる障害です。

ADHDには、特徴の現れ方によって、3つの種類があります。

・不注意の特徴が強い場合

・衝動性・多動性の特徴が強い場合

・不注意と、衝動性・多動性の両方の特徴がみられる場合

LD(学習障害・限局性学習障害)

LD(学習障害・限局性学習障害)は、基本的に知的発達に遅れはありませんが、「読む」「書く」「話す」「聞く」「計算する」といったことに難しさを感じてしまう発達障害です。

例えば、「文字を書き写すことが極端に苦手」など決まった能力だけに症状が現れる人もいれば、「読み書き全般が苦手」など複数の症状がある人もいます。

発達障害の方が抱える仕事での困りごと

鬱病になったらどうすればいい? 鬱のサインの見分け方。 | VOGUE GIRL

ASDの方が抱える仕事での困りごと

ASDの方の困りごと①他人とのコミュニケーションが苦手
②突発的な出来事に対応することが苦手
③感覚が過敏なのでストレスを感じやすい

①他人とのコミュニケーションが苦手

ASDの方の大きな悩みは、「他人とのコミュニケーションが苦手」ということです。

他人とのコミュニ―ションが苦手なことが原因で、どのような困りごとに発展するかは以下の通りです。

・ビジネスの基本である「報告・連絡・相談」がうまくできない

・打ち合わせや会議で自分の考えをうまく伝えることができない

・同僚から話を聞いていないと誤解されてしまう

ASDの方は、周りとのコミュニケーションがうまくいかず、次第に出勤することが苦しくなり、仕事を辞めてしまう方が多いです。

「コミュニケーションが苦手であること」を周りにしっかりと分かってもらうことで、コミュニケーションが円滑にすすむようになった事例はいくつもあります。

そのため、入社の際に自分の症状をしっかりと会社側に伝えることが大切です。

②突発的な出来事に対応することが苦手

ASDの方の困りごととして、「突発的な出来事に対応することが苦手」ということがあります。

ASDの方は想定にないことが起きるとパニックになってしまう傾向にあります。

急に上司から頼み事をされたり、仕事上のトラブルが発生した時に臨機応変に対応することに苦労している方が多いです。

③感覚が過敏なのでストレスを感じやすい

ASDの方は「感覚が過敏である」という特徴があります。

「感覚が過敏とはどういうこと?」そう思った方もいるでしょう。

ASDの方は、聴覚(音)・嗅覚(におい)が人より敏感、という傾向があります。

電話対応などで、電話の音がストレスに感じてしまったり、電車通勤の際に電車内のにおいで気分が悪くなってしまう方がいます。

ASDの方の特徴は見た目では分かりません。「感覚が過敏」であることも、あなたのASDを知らない人は理解することができません。

そのため、自分の症状を会社にしっかりと伝えることで、理解してもらう必要があります。

ADHDの方が抱える仕事での困りごと

ADHDの方の困りごと①記入もれなどのケアレスミスをしてしまう
②タスク管理が苦手
③気が散って集中力が続かない

①記入もれなどのケアレスミスをしてしまう

ADHDの方が抱える仕事の悩みの一つ目は、記入もれなどのケアレスミスをしてしまうことです。

これは特に、細かい作業を行う仕事をしている方に多い悩みです。

ADHDの「不注意」の特徴から、頼まれていたことを忘れてしまったり、確認作業を怠りケアレスミスをしてしまう傾向にあります。

②タスク管理が苦手

悩みの二つ目は、タスク管理が苦手ということです。

タスク管理とは、業務の進捗状況を正確に管理することを言います。

タスク管理には、複数の作業を行うことや、作業の優先順位の設定をする作業が伴います。

ADHDの「不注意」の特徴から、マルチタスクが苦手だったり、集中力が続かずに作業の優先順位をうまく設定することができない傾向にあります。

③気が散って集中力が続かない

悩みの3つ目は、気が散って集中力が続かないということです。

どんな仕事にも正確さが求められ、また、期限が設定されています。そのため、あらゆる業務において集中して取り組む必要があります。

しかし、ADHDの方の場合「不注意」の特徴から、一つのことに集中することが苦手な傾向にあります。

また、「多動性・衝動性」の特徴から、欲求のコントロールが苦手で、他の事に興味が移りやすいため、集中が続かないことがあります。

発達障害の方に向いている仕事の特徴

ASDの方に向いている仕事の特徴

自閉スペクトラム症に向いている仕事の特徴は、以下の2点になります。

特徴①他人との関わりが少なく、一人での作業に集中できる
②偶発的な作業が少なく、規則やマニュアルが定まっている

①他人との関わりが少なく、一人での作業に集中できる

ASDの方は他人とのコミュニケーションが苦手な傾向にあります。そのため他人との関わりが多い仕事は、業務以外のストレスを感じてしまいます。

一方、「こだわりが強い」という特性から、一つのことに集中力を発揮できる方が多いです。

そのため一人で進める作業は一般の方と比べて効率よく進められる場合があります。

他人とのコミュニケーションが少なく、一人で業務に集中できる仕事はASDの方の特性に当てはまっているといえます。

②偶発的な作業が少なく、規則やマニュアルが定まっている

ASDの方は決まった順序や決まりにこだわり、予定にないことが起こるとパニックになってしまう傾向があります。

そのため、突発的なことが起こりやすい業務は向いていません。

ASDの方は規則やマニュアルが定まっており、一つのことに集中して取り組める環境では存分に強みを発揮することができます。

ADHDの方に向いている仕事の特徴

特徴①細かい作業が少ないこと
②活発に行動することがプラスになること

①細かい作業が少ないこと

ケアレスミスが多いといった「不注意」の傾向が強い方は、細かい作業が少ない仕事を考えることをおすすめします。

「不注意」の傾向がみられる方は、慎重さを伴うような仕事は向いていません。

一方、様々なことに興味を持てるといった特性を生かし、クリエイティビティが重視される仕事に実力を発揮できる方が多いです。

②活発に行動することがプラスになること

じっとしていることが苦手な「衝動性・多動性」がみられる方は、活発に行動する特性が生かされる仕事を選ぶことをおすすめします。

オフィスの中での業務が多い仕事よりも、外回りが多い仕事に適性がある方が多いです。

決まった時間に、決まった場所で働くことが苦手な方は、「フレックスタイム制」などの働き方も視野にいれて職場選びをしてもいいでしょう。

発達障害の方におすすめの仕事

ASDの方におすすめの仕事

ASDの方に向いてる仕事の特徴から以下のような仕事がおすすめです。

・プログラマー

・デザイナー

・エンジニア

・専門職(経理、法務)

・事務

・eスポーツプレイヤー

これらの職業であれば、臨機応変な対応が求められたり、突発的なことが起きない限り、ASDの方の特性にあった働き方ができると考えられます。

しかし、紹介した仕事でも他人とのコミュニケーションをとる必要がある職場もあります。

事前に自分にあった職場かどうかも見極める必要があります。

そのためには、より深い自己理解も必要になります。就職活動をする際にはしっかりと自己分析をしましょう。

こちらは、発達障害などの障害を持った方がeスポーツを学べる事業所について紹介している記事になります。興味のある方はぜひ参考にしてみてください!

ADHDの方におすすめの仕事

「不注意」の特性がみられる方におすすめの仕事

・デザイナー

・イラストレーター

・作家

ADHDの方はいろいろなことが頭に思いうかび、集中力が阻害されてしまいます。一方、アイデアや発想力が豊かという特徴があり、そういった特徴を生かした仕事がおすすめです。

「多動性・衝動性」の特性がみられる方におすすめの仕事

・営業職

・ジャーナリスト

・起業家

ADHDの方の特徴である「多動性・衝動性」に関しては「行動力がある」とも言えます。そのため行動力を生かした仕事もおすすめです。

特定分野へ集中を発揮する方におすすめの仕事

・プログラマー

・エンジニア

・専門職

ADHDの方の中には、特定分野に対して特別な集中力を発揮する方がいます。そのため自分の興味に一致すること、特別な集中力が必要になる特殊分野の仕事もおすすめです。

発達障害の方にあった働き方

パートタイム

「パートタイム労働者」

パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。

(引用元|厚生労働省

パートタイムとは、正社員の方に比べて、短い時間で働く勤務体系になります。

精神状態が不安定な方は、適度に休みながら働けるパートタイムの働き方がおすすめです。

ただ、お給料は正社員と比較すると低いので、その点は注意が必要です。

リモートワーク

リモートワークとは、会社のオフィスではなく、自宅やレンタルオフィスなど、自由な場所で仕事をする働き方になります。

オフィスにこもりきりで働くことが苦手なADHDの方や、オフィスでのコミュニケーションが苦手なASDの方は、自由な場所で働けるリモートワークという働き方がおすすめです。

フレックスタイム制

フレックスタイム制とは、働く人が仕事の開始の時間と終わりの時間を自由に決めることができる制度です。

一定期間で定められた総労働時間を働けば(会社から1か月で〇〇時間、働くように定められる)、いつ働くかは自分で決めることができます。

働く時間を自由に決めることができるといっても、「コアタイム」というものが設定されているので、その点には注意が必要です。

「コアタイム」とは、一日のうちで、必ず稼働してなければいけない時間のことを言います。

たとえば、「コアタイム:11時-15時」とは、11時から15時の間は稼働してください、という意味です。

このように、フレックスタイム制を導入している各企業では「コアタイム」が設定されています。

フリーランス

フリーランスとは、会社や団体に所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことを言います。

近年ではクラウドワークス等のサービスが増えており、フリーランスとして働きやすい環境が整っています。

フリーランスであれば会社の人間関係に悩むことも少ないので、発達障害の方にはおすすめの働き方の一つです。

しかし、フリーランスは自分で仕事を獲得しなければいけません。そのためにはスキルや実力をつけることが必要です。

また、確定申告等の書類処理も自分で行わなければいけません。

それらの点には注意が必要です。

発達障害の方が自分に合っている仕事を見つける方法

自己分析を行う

就職活動において自己分析はとても大事な取り組みだと言われており、一般的な就職活動を行う方も行っています。

発達障害の方にとっても自己分析は重要な取り組みです。

なんで自己分析が重要なの?

自己分析を行う目的は主に2つあります。

1つ目は、自分の特性を理解するためです。

自分の特性を理解することで、自分に向いている職業、向いていない職業が見えてきます。

発達障害の方の中でも人によって様々な特性がみられます。

「自分はケアレスミスが多いな。」「自分は外回りの仕事が得意だな」といった表面的な理解だけではなく、なぜそれが苦手で、なぜそれが得意なのか、といったことまで自己理解を深める必要があります。

2つ目は、自分の特性を言語化するためです。

就活では、エントリーシートや面接で、あなたのことについて根掘り葉掘り聞かれます。

その際に、自分のことを知らない企業の人に「自分はこんな人間です」ということを正確に伝える必要があります。

発達障害の方は、相手に自分の考えを伝えることが苦手な方が多い傾向にあります。

面接の本番で緊張しないためにも、あらかじめ自己分析を行い、自分の特性を言語化できるようにしておきましょう。

企業・業界研究を行う

自己分析を通じて、自分の特性を理解できたら、次は企業・業界研究をしていきましょう。

企業・業界研究とはいわば、自分との相性チェックです。

自己分析で得た自分の特性を企業や業界に当てはめて、合う合わないをチェックしていく作業になります。

憧れている企業や業界でもあなたの特性に合わない場合があるでしょう。

一方、自分は全く興味を持っていなかったけど、そちらに自分の適性があることに気が付くこともあります。

発達障害の方の中でも、特性が異なる場合もあります。

他の発達障害の方に向いている業界でも、自分には適性がないこともあります。企業・業界研究はしっかりと行いましょう。

具体的な企業研究の進め方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!

一般枠か障害者枠のどちらで応募するかを検討する

発達障害をもった方が気を付けなければいけないことが、一般枠の求人に応募するか、障害者枠の求人に応募するかということです。

「一般枠、障害者枠ってなに?」と、思う方もいるでしょう。

「一般枠」とは、障害の有無にかかわらず、同じ雇用条件で応募できる求人枠のことを言い、「障害者枠」とは、企業が障害者雇用のために出す求人枠のことを言います。

障害者枠の求人は特別な配慮を受けることができますが、応募には条件があります。

一般枠と障害者枠のどちらで応募するのが良いか、については一概に決めることはできません。

一般の方々と同じ土俵で挑戦してみたいという方は一般枠での応募もいいかもしれません。

しかし、一般の方と同じ環境で働く場合、自分の症状と相談して、長く働き続けることが困難な場合が多いです。

そういったことも考慮したうえで求人を決めましょう。

一般枠・障害者枠については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

信頼できる支援機関や就職支援サービスを利用する

全国には、発達障害の方の就職支援を行っている機関はたくさんあります。

障害のある方が安定して生活するための支援機関や、障害のある方の仕事の支援を行っている事業所など、頼れる支援機関は数多くあります。

支援機関のほとんどが無料で活用することができます。

一人での就職活動に行き詰まりを感じている方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

発達障害の方におすすめの支援機関・就職支援サービス

発達障害の方におすすめの支援機関・就職支援サービスには以下のようなものがあります。

①発達障害者支援センター

②障害者就業・生活支援センター

③ハローワーク

④就労移行支援事業所

⑤障害者向け就職・転職エージェント

①発達障害者支援センター

発達障害者支援センターでは、発達障害者の生活から仕事に関することまで、幅広いサポートを行っています。

発達障害者支援センターは、発達障害の方だけではなく、発達障害の疑いのある方や、発達障害者をご家族に持つ方の相談も対応してくれます。

発達障害者支援センターの主なサポート内容は以下の通りです。

・相談支援

・発達支援

・就労支援

・相談支援

発達障害が原因と考えられる、コミュニケーションの困りごとや行動の困りごとなど、仕事や生活での困りごとの相談にのってくれます。

相談をした上で、必要に応じて福祉制度やその利用方法を説明してくれたり、専門的な施設や機関の紹介を行ってくれます。

・発達障害

発達障害の方に行っている発達支援に関する相談に応じてくれます。

また、知的発達の度合いの計測等をおこなう発達検査を実施し、その結果に応じて適した支援機関や事業所を紹介してくれます。

・就労支援

仕事をしたいと考えている方に対しては、障害者就業・生活支援センター、ハローワーク等の労働関係機関とも連携して情報提供をしてくれます。

必要に応じて、スタッフがあなたの就職先との交渉や、仕事環境を調節してくれます。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障害者の仕事と生活の両方を支援してくれる施設になります。

「仕事をしたいけど支援してくれる施設はないかな?」

「発達障害の悩みはどこに相談すればいいの?」

という方は、まずは障害者就業・生活支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。

利用は、障害(身体障碍、知的障害、精神障害)や難病を抱えており、仕事をしている方(仕事をしたいと考えている方)が対象になります。

障害者就業・生活支援センターを利用に際して、障害者手帳の取得は必須ではありません。

利用料や相談料は原則無料ですので、お近くの障害者就業・生活支援センターを利用してみてはいかがでしょうか。

ハローワーク

ハローワークとは、公共職業安定所とも呼ばれ、就職や転職を考えている方に対して職業紹介や求職相談を行っています。

ハローワークは障害の有無に関係なく、誰でも利用することができます。

「ハローワークの存在は知っているけど、発達障害の自分のことも支援してくれるの?」

と疑問に思っている方もいるでしょう。

ハローワークでは、障害がある方を対象にした求人情報も取り扱っています。

また、ハローワークには障害者の就職や転職に詳しいスタッフがいるところもあるため、障害のある方に対しての支援体制は整っています。

障害のある方を対象にした求人に応募するためには障害者手帳を取得する必要があるので、その点には注意が必要です。

就労移行支援事業所

就労移行支援とは、一般企業などへの就職・転職を考えている障害者の方が利用できる福祉サービスの一つです。

就労移行支援事業所では、就職活動のサポートから働くための生活のサポートや、ビジネススキル習得のサポートをしてくれるため、本格的に就職を目指す方にはおすすめの支援の一つです。

就労移行支援の主なサポート内容は、以下の5つです。

・生活習慣改善のサポート

・メンタル面のケア

・専門スキルの講習

・実際の就職活動の支援

・職場定着支援

事業所によっては、専門スキルのカリキュラムに注力をしているところもあり、業務で活かせるスキルだけでなく、資格の取得までサポートをしてくれる事業所も少なくありません。

実際の就職活動の支援では、履歴書の添削や模擬面接だけでなく、就職先の候補を一緒に探してもらうことも可能です。

また、就労までの支援と一体となって、就職後の職場定着の支援を行っています

「職場定着の支援ってどんなことしてくれるの?」

具体的な内容としては、定期的な面談や、就職先で困りごとがあったときに、企業と利用者の間に入り、仕事や人間関係の悩みを解決するための支援を行ってくれます。

相談は無料ですので、気になった事業所に一度、問い合わせてみることをおすすめします。

発達障害の方におすすめの就労移行支援事業所についてはこちらの記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください!

障害者向け就職・転職エージェント

就職エージェントとは、転職サイトや就活情報サイトのことを言います。そのなかには障害者向けの就職エージェントも多く存在しています。

就職エージェントでは、主に求人紹介がメインで、サービスによって面接や書類添削などの支援もあるため、実戦的な就職支援サービスになります。

リクルートやマイナビなどの大手企業もサービスを運営しており、サービスの数も質も安心できるものです。

「すぐにでも就職したい!」という方にはおすすめの就職支援サービスです。

こちらの記事で、障害者向けの就職・転職エージェントについて詳しく解説されています。ぜひ、参考にしてみてください!

支援機関や支援サービスを活用してあなたにあった仕事を見つけましょう!

今回は、発達障害の方におすすめの仕事と、自分にあった仕事の見つけ方についてご紹介しました。

発達障害の方が自分にあった仕事を見つけるために、信頼できる支援機関に頼ることがおすすめです。

就労移行支援事業所ルーツでは「自信を持って働きたい」を叶えるため、いろいろな面でサポートをしていきます。

就労移行支援事業所「ルーツ」は、ITに強く、ホームページ制作スキルやデザイン、プログラミングなど幅広いスキルを学ぶ事ができ、事務職や販売職はもちろん、IT技術職の就労実績があるためおすすめです。

個別のカリキュラムや講座があり、基本的なパソコンスキルに加えillustratorやPhotoshop、Ruby、Python、Premior Proなど10以上のスキル学ぶことのできるプログラミングやWebデザインのカリキュラムも提供をしています。

↓ルーツの評判・口コミまとめ、詳しくはこちら

少しでも気になる方は、お気軽にお問い合わせください(ご相談は無料です)。


↓↓あなたにあった職場が見つかる↓↓

無料相談・見学はコチラから

{執筆|川島陸 Puente編集部インターン