【宮崎エリア】就労移行支援員が勧める就労移行支援5選!事業所の特徴もご紹介!

「就労移行支援事業所ってどうやって選んだらいいの?」

「就労移行支援をいろいろ探しているけど、自分にはどれがあっているかが分からない」

このような悩みを抱えている方は少なくありません。

この記事では、宮崎県内にあるおすすめの就労移行支援を、元就労移行支援員が特徴なども踏まえながらおすすめをしていきます。

カリキュラムや障害特性に特化しているなど、事業所によって強みとしているポイントは異なりますので、気になる事業所がありましたら、ぜひ見学に行ってみるようにしましょう。

【Puente編集部】
元就労移行支援員で構成されているメディアです。

全国の就労移行支援事業所の紹介はもちろんのこと、就労移行支援員で培った経験、ノウハウを基に障がい者向けの就職や日常生活に役立つ情報を発信しています!

就労移行支援事業所とは

皆さんは、就労移行支援事業所という福祉施設をご存知でしょうか?

就労移行支援とは、発達障害や精神障害のある一般企業への就労を目指している方に向けて、スキルや資格の習得、生活リズムの安定、就職活動、就職後の定着を一貫してサポートする福祉事業です。

IT特化型や障害種別に特化している事業所など、様々な特徴のある事業所が存在します。

就労移行支援の利用対象者

就労移行支援事業所は、18歳〜65歳までの障害や難病のある方が利用をすることができます。

障害者手帳がなくても、医師の診断や通院の記録があれば自治体の判断によって利用ができる場合があります。

就労移行支援事業所には、実際に以下の障害のある方々が通われています。

【精神障害】うつ病・統合失調症・躁うつ病(双極性障害)・不安障害・適応障害・アルコール依存症など

【発達障害】ADHD・LD・アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム・広汎性発達障害など

【身体障害】難聴・聴覚障害・視覚障害・肢体不自由・内部障害など

【その他】知的障害・難病

就労移行支援の利用方法

就労移行支援事業所は、最長で2年間利用をすることができます。

利用をする際の流れは、以下の通りになります。

STEP①
通える範囲内で就労移行支援事業所を探す

STEP②
興味のある事業所に、Webまたは電話でお問い合わせをする

STEP③
お問い合わせをした事業所にて、相談・見学・体験を実施する

STEP④
お住まいの地域の障害福祉課でサービス受給者証を発行

STEP⑤
就労移行支援事業所にて、利用契約をし、利用を開始する

まず大切なのは、自分の通える範囲内で事業所を探すことです。

雰囲気やカリキュラムがあっている事業所を見つけても、すごく遠かったり、行きづらい場所にあっては通い続けるのが難しくなってしまいます。

そのため、通える範囲内から気になる事業所を探し、まずはWebまたは電話でお問い合わせ・見学予約をしてみましょう。

就労移行支援に利用料はかかるの?

就労移行支援事業所の利用料は、前年度の収入によって変わりますが、通っているほとんどの方が無料でサービスを受けています。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) 9300円
一般2 上記以外 37200円

(障害者の利用者負担|厚生労働省 より)

自分に利用料がかかるのかどうかが分からないという方は、お住まいの地域の障害福祉課にお問い合わせをしてみましょう。

就労移行支援事業所を選ぶポイント4つ

就労移行支援事業所を選ぶ際のポイントは4つあります。

ここでは、ポイントを一つずつ紹介していきます。

✔︎ 希望の職種内容にあったカリキュラムはあるか?

✔︎ 就労実績定着率は充分か?

✔︎ 交通費昼食の支給はあるか?

✔︎ 講座などの気分を切り替えられる時間はあるか?

希望の職種内容にあったカリキュラムはあるか?

まず一つ目のポイントは、希望の職種ないようにあったカリキュラムはあるかという点です。

例えば、エンジニアやWebデザイナーになりたいと思っても、そのようなカリキュラムを提供していない就労移行支援に入ってしまっては、意味がありませんよね。

そのため、自分がどのような職種につきたいかがはっきりしている場合は、その職種内容にあったカリキュラムが提供されているかを確認するようにしましょう。

就労実績や定着率は充分か?

就労移行支援事業所の就労実績や定着率もチェックするようにしましょう。

定着率とは、就職後、半年間職場に定着した人数の割合のことをいいます。そのため、定着率が高い事業所は、就職後の定着支援が手厚いと言えます。

また、その事業所からどのような職種や企業に就職をしているのかなども、見学の際にチェックをしてみるようにしましょう。

交通費や昼食の支給はあるか?

事業所によっては、交通費や昼食の支給がある事業所があります。

就労移行支援事業所は、最終的に週に5日通えるようにしていきます。そうなると、日々の交通費や昼食費もかさみますよね。

昼食や交通費の支給が出ることで、助かる面もあると思いますので、見学時に支給等はあるかを確認してみることをおすすめします。

講座などの気分を切り替えられる時間はあるか?

見学に行った際は、カリキュラムや一日の流れの中に、講座などの気分を切り替えられる時間はあるかを確認してみるようにしましょう。

就労移行支援に通う中で、日々の訓練に講座などがあると、メリハリをつけて訓練を進めることができます。

また、事業所によっては、コミュニケーションゲームの講座や余暇活動などのカリキュラムを取り入れているため、息抜きをしながら学習を進めていくことが可能です。

【支援員が選ぶ】宮崎のおすすめ就労移行5選

ここでは宮崎県内にある、おすすめの就労移行支援をご紹介します。

気になる事業所がありましたら、一度見学に行ってみてください。

ITスキルを身につけるなら「就労移行ITスクール宮崎」

「就労移行ITスクール」は、プログラミングやWebデザイン、動画編集などのITスキルに特化した就労移行支援事業所です。

就労移行ITスクールは、全国に40拠点を展開する大手の就労移行で、就労移行ITスクール宮崎は2022年12月にオープンした新しい事業所となっています。

IT特化という事業所ということもあり、卒業生の約4割は実際にIT企業へ就職をしているなど、実績も十分です。

また、就職後、半年間の職場定着率も96%と高い水準を誇っている事業所です。

対象 発達障害・精神障害・知的障害・身体障害・難病
(障害者手帳をお持ちの方ではなくても利用可能です)
就労実績 280名(2023年度ITスクール全体)
定着率 96%(6ヶ月定着率|2023年度ITスクール全体)
電話番号 0985-41-8740
アクセス 就労移行ITスクール宮崎(2022年12月開所)

〒880-0812 宮崎県宮崎市高千穂通2丁目5番32号 日本生命宮崎駅前ビル6階
※JR「宮崎駅」西口より徒歩約4分

就労移行ITスクールの詳細はこちらから
※公式HPはこちら

業界最大手!安心の就労移行「LITALICOワークス 宮崎」

就労移行支援事業所LITALICOワークスのトップページ画像。アフィリエイト用に使用。

LITALICOワークス」は、業界最大手の就労移行です。

最大手の就労移行ということもあり、どこの事業所でも安定したサービスが受けられると評判です。

また、LITALICOワークスの特徴として、LITALICOワークスに通いながら企業でインターンを経験し、自分に合う職種や働き方を見つけることができます。

実際に就職をする前に体験ができるというのはすごく心強いですよね。

LITALICOワークス宮崎は、宮崎駅徒歩4分という好立地にあり、通いやすい事業所となっています。

対象 精神障害・知的障害・発達障害・身体障害・難病
(障害者手帳をお持ちの方ではなくても利用可能です)
就労実績 1,420名 (2022年度|LITALICOワークス全体)
定着率 88% (2022年度 LITALICOワークス全体)
事業所数 127事業所(全国|2023年)
アクセス LITALICOワークス 宮崎
〒880-0812 宮崎県宮崎市高千穂通2-5-36 宮崎25ビル5階
※JR「宮崎駅」西口より徒歩約5分

【LITALICOワークス】の詳細はこちらから
※公式ホームページへ飛びます

駅チカで便利!多様なプログラム「ココルポート 宮崎駅前Office」

次に紹介する就労移行支援事業所は「ココルポート 宮崎駅前Office」です。
宮崎駅前の便利な立地にある、株式会社ココルポートが運営する就労移行支援事業所です。個別支援を重視し、PC訓練や軽作業、コミュニケーション、ストレス対処法など多様なプログラムを提供しています。
eラーニングシステムや、必要に応じた在宅訓練のサポート体制も整っている点が特徴です。

対象 精神障害・発達障害・身体障害・知的障害・難病 (障害者手帳をお持ちの方ではなくても利用可能です)
就労実績 不明
定着率 不明
事業所数 74拠点以上(全国)
アクセス ココルポート 宮崎駅前Office
〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町1-10 宮崎グリーンスフィアビル壱番館(KITEN) 7階
※JR「宮崎駅」西口より徒歩約1分

【ココルポート】の詳細はこちらから
※公式ホームページへ飛びます

発達障害・精神障害に特化「ディーキャリア 宮崎オフィス」

次に紹介する就労移行支援事業所は「ディーキャリア 宮崎オフィス」です。

ディーキャリアは、特に発達障害や精神障害のある方の特性に合わせた支援に強みを持つ、全国展開の就労移行支援事業所です。

独自のライフスキルコース、ワークスキルコースなどを通じて、自己理解を深めながら、働く上で必要なスキルを段階的に習得することを目指します。

対象 精神障害・知的障害・発達障害・身体障害・難病
(障害者手帳をお持ちの方ではなくても利用可能です)
就労実績 不明
定着率 不明
事業所数 多数(全国|2024年)
アクセス ディーキャリア 宮崎オフィス
〒880-0805 宮崎県宮崎市橘通東3丁目6-19 EST3ビル 4階
※JR「宮崎駅」西口より徒歩約12分 / 「橘通3丁目」バス停より徒歩約1分

【ディーキャリア】の詳細はこちらから
※公式ホームページへ飛びます

オーダーメイドの個別支援「プラーナ 宮崎」

次に紹介する就労移行支援事業所は「プラーナ 宮崎」です。

プラーナは、利用者一人ひとりの状況や目標に合わせた「オーダーメイド」の個別支援計画を重視する就労移行支援事業所です。

PCスキル、ビジネスマナー、コミュニケーション、ストレスマネジメントなど多様なカリキュラムを提供し、就職活動から定着支援までトータルでサポートします。

宮崎の中心部にありアクセスも良好です。

対象 精神障害・知的障害・発達障害・身体障害・難病
(障害者手帳をお持ちの方ではなくても利用可能です)
就労実績 不明
定着率 91.7%(6ヶ月定着率、グループ全体)
事業所数 多数(全国)
アクセス 就労移行支援事業所プラーナ 宮崎
〒880-0001 宮崎県宮崎市橘通西3丁目10番32号 宮崎ナナイロ東館8階
※「橘通3丁目」バス停すぐ / JR「宮崎駅」西口より徒歩約15分

プラーナの詳細はこちらから
※公式ホームページへ飛びます

自分に合った就労移行を選びましょう

いかがでしたでしょうか?

宮崎県には、他にも数多くの就労移行支援事業所があります。

事業所によって、カリキュラムはもちろん、職員や事業所の雰囲気も変わってきますので、気になる事業所が見つかりましたらぜひ一度お問い合わせをしてみるようにしましょう。