【オンライン完結型メンタル医療サービス】WeMeetで自宅にいながら診療を

「メンタルクリニックに行くのってハードルが高い…」

そう感じる人は少なくありません。

初めてのメンタルクリニックで不安を抱えている方や、お仕事や家事などでなかなか行く時間が取れない方など、すぐに受診に踏み切れない事情は様々ですよね。

そのような方のために、今回は、オンライン・メンタル医療サービスの「WeMeet」をご紹介します。

LINEで予約から診察、お薬の処方までを完結させることができる便利なサービスですので、ぜひ、最後までご覧ください。

1)WeMeetは医療機関とユーザーを繋ぐプラットプラットフォームです。

2)現在、本サービスは首都圏の医療機関を中心に先行提供中です。

3)WeMeetを通じて提供する医療サービスは、保険適用外の自由診療です。

4)診療は提携医療機関の医師が行い、診療は18歳以上の方に限ります。

5)オンライン診療は、対面診療を補完するものです。診療の形式は、医師がビデオチャットで診療を行います。
医師からの要請がある場合、急病急変の症状の場合は必ず対面での診療を行ってください。

Puente編集部
元就労移行支援員で構成されているメディアです。
全国の就労移行支援事業所の紹介はもちろんのこと、就労移行支援員で培った経験、ノウハウを基に障がい者向けの就職や日常生活に役立つ情報を発信しています!

 

【監修】ベトリッジ クリス医師(Facebook

都内近郊の精神科病院で統合失調症や気分障害、発達障害、認知症など幅広く経験。精神科産業医として大手製造業から都内IT企業の健康管理やメンタルヘルス案件を多数対応。その他、介護施設や個人宅の訪問診療を通じて地域に根付いた精神科医療を提供。

所属:和クリニック

精神障害の種類と特性

うつ病とは

うつ病とは気分障害の一つです。

一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないという精神症状と、眠れない、食欲がないなどの身体症状が現れます。

日本では100人に6人が生涯のうちにうつ病になると言われており、とても身近な病気と言えるでしょう。

うつ病の治療では、しっかりと休養をとることが大切になってきます。ストレス要因から離れて過ごすことにより、大きく症状が軽減することがあります。

また、抗うつ薬を中心とした薬物療法や、専門的な精神療法である認知行動療法など様々な治療方法があります。

(参考|厚生労働省 みんなのメンタルヘルス

不安障害・パニック障害とは

不安障害(パニック障害)とは、突然理由もなく、動機やめまい、発汗や手足の震えといった発作(パニック発作)がおき、生活に支障が出ている状態のことをいいます。

発作が起きると、「死んでしまうのではないか」という不安に駆られることがありますが、実際に死んでしまうことはありません。

パニック障害の原因は完全には明らかになっていませんが、一生の間にパニック障害になる人は100人にひとりほどいると言われており、決して珍しい病気ではありません。

治療をする際は、医師による薬物療法と認知行動療法等の精神療法的アプローチを併用して治療を行っていきます。

(参考|厚生労働省 みんなのメンタルヘルス

適応障害とは

適応障害とは、ある特定のストレスが原因で引き起こされる症状により、仕事や学業などの社会生活に大きな支障をきたす病気です。

症状は憂鬱な気分になる・不安感・不眠など人それぞれですが、社会生活を続けることに問題がある状態となってしまいます。

適応障害の治療では、まず原因となっているストレスの軽減が大切です。

場合によっては、薬物療法を行うこともあります。

(参考|厚生労働省 e-ヘルスネット

発達障害の種類と特性

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、「不注意」と「多動性」「衝動性」を特徴とする発達障害です。

特性は幼少期から現れますが、「計画的に物事を進められない」「忘れ物や紛失が多い」「集中力が続かない」などの特性から、社会人になって初めて困りごとが出てくることが多いです。

精神科や心療内科を受診し、ADHDと診断されてから定期通院で薬を処方してもらう治療が一般的です。

また、医師による薬物療法に加え、臨床心理士による認知行動療法、環境調整など複合的にアプローチをすることが望ましいです。

(参考|LITALICO仕事ナビ

ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)とは

ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)とは、「対人関係が苦手」、「こだわりが強い」などの特徴のある発達障害です。

人と目を合わせることが苦手、相手の行動に合わせて動くことが苦手なことから、対人関係に難しさを感じることが多いです。

また、こだわりの特性から柔軟な考え方ができなかったり、小さな変化に苦痛を感じることがあります。

18歳以上の方がASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)の診断や治療を受ける場合は、精神科や心療内科を受診します。

(参考|LITALICO仕事ナビ

LD(学習障害・限局性学習障害)とは

LD(学習障害・限局性学習障害)とは、知的・発達の遅れや、聴覚・視覚機能に問題がないが、読み書きや計算などが極端に苦手という特徴のある発達障害です。

読むことが苦手な読字障害(ディスレクシア)、書くことが苦手な書字表出障害(ディスグラフィア)、算数・計算が苦手な算数障害(ディスカリキュリア)の3つのタイプがあります。

このほかにも、「聞く」「話す」が苦手などの症状を持つ人もいます。

(参考|LITALICO仕事ナビ

誰かに相談したい!そんなときは、医療機関に相談しましょう

精神科に相談

うつ病などの疑いがあったら、精神科の受診を考えてみましょう。

精神科と聞くと、「怖い」「暗い」といったイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

精神科と聞くとハードルが高いように感じるかもしれませんが、基本的には他の診療科と大きく変わった点はありません

初診では、以下のことを聞かれることが多いです。

・今どんな症状に悩んでいるのか

・思い当たるきっかけや症状の経過

・家族構成や生い立ち

・学歴や職歴

・現在服薬している薬や現在かかっている病気の有無

うまく答えられる自信がない場合は、メモを渡したり、「今は話せない」ということを伝えても大丈夫です。

精神科は事前予約が必要なケースも多いので、ネットや電話で予約してから行くようにしましょう。

心療内科に相談

環境の変化や明らかなストレスにより心身の不調が現れたときには、心療内科の受診も考えてみましょう。

精神科と心療内科の違いは以下になります。

精神科:心の症状や病気を専門とし、心の病気そのものの治療を行う

心療内科:様々なストレスが要因で身体に現れる症状の治療を行う

ここでいう身体に現れる症状とは、「食欲がなくなった」「眠れない」「すぐに起きてしまう」「以前より疲れやすい」等の症状です。

心療内科の通院の頻度は症状の重さにより異なりますが、はじめは週に1回から始まることが多いです。

オンライン診療という選択肢

「精神科や心療内科に行くのはハードルが高い」

「なかなか通院の時間が取れない」

そのようなお悩みをお持ちの方は、オンライン診療の利用も検討してみましょう。

オンライン診療を実施している病院やサービスはいくつかありますが、今回はオンライン・メンタル医療サービスの「WeMeet」をご紹介します。

LINEで簡単に予約ができたり、お薬が最短翌日に届くなどの特徴があり、通院の時間がなかなか取れない方にもおすすめのサービスです。

オンライン完結型メンタル医療サービス「WeMeet」

オンライン・メンタル医療サービス「WeMeet」は、株式会社FRootsが運営するオンライン完結型の精神科・心療内科・メンタルヘルスケアサービスです。

診療から、お薬の処方・服薬指導、定期カウンセリングまでをLINEアプリ上で完結させることが可能です。

365日、いつでもオンライン診療を受け付けており、最短翌日、お薬が処方されます。

全てオンラインで完結することができるので、感染症対策や移動時間、待ち時間の削減もでき、メリットの大きいサービスです。

公式HPはこちら

オンライン・メンタル医療サービス「WeMeet」の特徴

初診からオンライン診療が可能(※先行提供中)

オンライン診療を受けたいと思っても、初診は直接病院に行く必要があるサービスも多いです。

WeMeetの場合は、初診からオンライン診療が可能です。

初診の場合は20~30分、再診の場合は10分程度の診療時間となります。

LINEで簡単予約

WeMeetは、予約から診療、お薬の処方まで全てLINEアプリ上で完結するオンラインサービスとなっています。

病院が平日しかやっていなくてなかなか行けない、予約が埋まっていて初診まで時間がかかってしまったなどの経験はありませんか?

WeMeetでは、いつでもどこでもオンライン診療を受けられるので、スピーディーに診療・処方を受けることができます。

どこからでも、好きな場所で受診が可能

WeMeetはインターネットが繋がる環境であれば、どこからでも受診をすることが可能です。

「体調が安定せず、外に出ることができない」「電車に乗るのが怖い」

そのようなお悩みを持つ方でも、気軽に自宅などから診察を受けることが可能です。

プライバシーに配慮し、最短翌日お薬をお届け

WeMeetでは、服薬指導の最短翌日にお薬が届きます。

ご自宅や職場など、指定した場所にお薬を届けてもらうことが可能で、ポストに投函をするため、受け取り損なうこともありません。

お薬が届いたら服薬をし、何か不明点があれば医療相談室で専門家に相談をすることも可能です。

公式HPはこちら

オンライン診療の流れ

LINEを登録

オンライン診療を受けるためには、まずWeMeetのLINE公式アカウントを登録しましょう。

アプリのダウンロードや会員登録の必要はありませんので、簡単に登録することができます。

公式ライン登録はこちらから
※公式HPに飛びます

予約

LINE上で、そのままオンライン診療の予約手続きを行います。

そこでは、基本情報の入力、医師の選択やカレンダーで日時選択、本人確認書類の提出を行います。

本人確認書類は、以下のものをご使用いただけます。

・運転免許証

・健康保険証

・パスポート

・在留カード

診療日時申請後に、予約完了の通知が届きます。

通知内には、予約情報・当日のZoom URL、オンライン問診票、料金予定額のお知らせ等が含まれています。

料金は事後決済になっており、診療後に決済URLが送付されます。

事前問診

オンライン問診票の回答をもとに、医師が事前問診を行います。

問診は5分程度で終わるものとなっています。

診察・処方

ビデオ通話ツールのZoomを使用し、実際に診察を受けます。

オンライン診察では、事前に提出したオンライン問診票をもとに丁寧に診察を行ってくれます。

診察の内容を録画することはありませんので、安心して診療を受けることが可能です。

診察を受ける際の注意点は以下になります。

✔︎ 医師の判断により、対面受信を促された場合は、それに従いましょう。

✔︎ オンライン診察を受ける場合は、カメラをオンにして顔を出すようにしましょう。

✔︎ 診断書の発行は、医師の判断に基づき発行が可能です。必要に応じて原本を郵送します。

診察後、お薬の処方がある方のみ、服薬指導があります。薬剤師による服薬指導は、LINEで改めて日程の予約をし、予約日時にZoomによるオンライン服薬指導を行います。

お支払い

医療機関への診療費や服薬指導費、お薬費、配送費が含まれた料金を支払います。

LINE上で決済URLが送られてきますので、送付完了後、24時間以内に支払いを行います。

クレジットカードや銀行振り込みでのお支払いが可能です。

最短翌日 お薬をポストにお届け

お薬は、服薬指導後、最短翌日(一部地域を除き)に、自宅や職場など指定した場所に届きます。

ヤマト運輸のネコポスでの郵送になりますので、受け取り漏れが起こりません。

プライバシーに配慮し、お届けの際は、無地の段ボール・荷主は医師の個人名・商品名は雑貨となっており、中身を開けない限りお薬とは分からないようになっていますので、安心して受け取ることができます。

詳しい診療の流れはこちらから
※公式HPへ飛びます

料金プラン

WeMeetは保険適用外の自由診療となっており、料金プランが2種類あります。

一人一人にあった治療を行うために、初めての方はスタンダードプランがおすすめです。慣れてきたら、途中からライトプランに切り替えることも可能です。

スタンダードプラン

スタンダードプランは、医師の診察・お薬の処方・臨床心理士によるカウンセリング・薬剤師へのお薬相談がセットとなったプランです。

具体的な内容は、以下の通りです。

✔︎ 医師による診療・診断・処方

✔︎ 毎月のお薬の配送(処方がある場合)

✔︎ ビデオ/電話でのカウンセリング(月30分)

✔︎ チャットでのカウンセリングや進捗管理

✔︎ いつでも連絡できるカスタマーサポート

料金は、初回:3,900円(税込)+お薬代、2回目以降は8,800円(税込)+お薬代となっており、お薬の配送料は無料です。

ライトプラン

ライトプランは、医師の診察を受けた上でお薬をすぐに購入できる手軽なプランです。

具体的な内容は、以下の通りです。

✔︎ 医師による診療・診断・処方

✔︎ 毎月のお薬の配送(処方がある場合)

✔︎ いつでも連絡できるカスタマーサポート

料金は、初回:3,900円+お薬代、2回目以降は4,900円+お薬代となっており、こちらもスタンダードプラン同様、お薬の配送は無料となっています。

詳しい料金プランはこちらから
※公式HPへ飛びます

オンライン・メンタル医療サービス「WeMeet」で、いつでも・どこでも診療を。

いかがでしたでしょうか。

オンライン・メンタル医療サービス「WeMeet」は、いつでもどこでも、受診をすることができるとても便利なサービスです。

「精神科やメンタルクリニックに、なかなか行けていない・行く勇気がでない」

そのようなお悩みを解決することができますので、気になった方は、お気軽にLINE登録をしてみましょう。

公式ライン登録はこちらから
※公式HPへ飛びます